ナマズ調査
数日前、道に迷ってうろうろしていたら(近所なのに^^;)ちょっとした川に出会いました。今までこの川では釣りしたことありません。夜になってふと思い出し、どんな感じなのかちょっと調査してみようと出かけてみました。
夜になってあらためて釣り場をみてみると、遠くからわずかに明かりがあたり、ヘッドライトがなくてもなんとか歩けるくらいです。川下にちょっとした堰があってたくさんの水があり、上流は川幅が狭い場所もあります。草が生い茂っていて投げられるポイントがある程度絞られますが長靴で草を踏んでいけばそこもいけそうです。
とりあえず、川下の堰近くから上に歩いていこうと近寄ると、砂利石で結構な音がします。すぐにバシャッと鯉らしき魚が大きな波紋を残して逃げていきました。水深はあまりないようです。しばらく待って川際に草むら周辺を通るようにキャスト。コポコポと気持ちいい音を立てながら狙いの場所を通過しますが、何も起きずルアーが戻ってきました。角度を変えて流すも同じ。対岸に向けても全く反応がありません。今度は堰の近くに投げてみると、なにかが水面を泳いでいます。良くみるとヌートリアらしき動物。こんな小さな河川にもいるんだと思いつつ。ここでは出ないと判断して少し移動。
次は川幅の狭い場所で投げてみます。足元は草で覆われていて、少し隙間がある場所から対岸に向けてキャスト。すると川のど真ん中でガバッと出ました。一発でヒット。でも少し変。ナマズの吸い込むようなチュポッという音ではなく、しかも何度も何度も失敗するのではなく一発でヒット。引きもナマズがくねくねするような引きではなくてキビキビとした引きです。なんとなく水面でエラ洗いをしてるような感じもするなぁと思ってたらバレました。これはナマズではなくてバスだったかもしれません。どっから流れてきたのわかりませんが、トップでバスが出たのは久しぶりです。
かなり暴れたのでまた少し移動して対岸ギリギリにキャスト。チュポッという音で何度も何度もジタバグに絡み付いてきますが、ヒットしません。2投目も同じ。3投目であきらめたのか反応がなくなりました。
ここで時計をみると30分経過。満足できたのでここで終了にしました。こじんまりとしたところですが、大きな鯉もいるので楽しみなポイントがひとつ増えました。
ダイワ(Daiwa) ジッターバグ
結構なお値段です。
ジタバグでこれくらいの値段だとちょっと買うのに躊躇してしまいそうです。
アーボガスト ジョイントジッターバグ
こちらなら半額^^;
関連記事