2009年05月28日
ネコの恩返し?
前回のリベンジで再度ジグ投げに挑戦。
しかし時間はまだまだ早いのでイングラムにピンテールチューンをつけてあちこち散策。目に見えるベイトはいません。3、4投したところでグン!と重みが乗ります。

う~ん、グロテスク(笑)。何度見ても持ち帰る意欲が沸かないので海に戻って頂きます。
今度は足元でヒット。といってもほとんど感触がありません。

単にネタ取りに来ただけみたいになってしまいましたが(笑)、そろそろ本命場所へ移動。
今回はイングラム、本気ショアジギロッド、ライトショアジギロッドと3本用意。遠くでナブラが出ても大人気なく本気ショアジギロッドで撃つつもりです。そそくさと準備して釣り場でまったりしながらパンを食べているとネコ登場。パンのニオイに釣られたのか、それとも手についたナマコ、フグ臭が気になったのかこちらに寄ってきます。食べかけのパンをちぎってあげるともうネコまっしぐら。

あっという間に食べてしまいました。まだ物欲しそうな顔をしていたのでもう少しあげるとまた一瞬で食べてしまいます。しょうがないので残りを全部あげて、別のパンを取り出し一気食い(笑)。ノドが渇くだろうからジュースも少しあげました。
これで満足するのかと思いきや、エサ釣りの方のほうへテクテク歩いていきます。外道が釣れたのか、エサ釣りの方がポイと魚を放ると、バリバリ。

まるで人間がせんべい食ってるみたいにものすごい音を立てて食べてました(笑)。
かなりの間まったりしていたのですが、そろそろジグ投げ開始の時間です。夕マズメまでに体力消耗しないようにゆっくり休みながらキャスト。他のジグ投げの方の状況をみながら上から下まで丁寧に探っていきます。しかしあっという間に夕刻。誰にもヒットしてる様子がありません。前回お会いした方や、去年見かけた方も反応ないようです。途中でお知り合いのお知り合いの方が「爆煙号があったからもしやと思たんですがやはり!」とお会いしてお話ししながらもジグをシャクっていたのですが全く反応がありません。
まわりはもうあきらめムードが漂っています。夕闇まであと30分。しびれをきらしてエソ狙いに切り替えました(笑)。表層は無視して底から中層を集中的に狙います。ボチボチジグ投げの方も撤収という雰囲気の時、フォール中に少し違和感を感じました。そのままテンションキープしてると小さくついばんでいるようなアタリ。少し重みがかかるまでしっかり待ってフッキング。ゴン!というほど大きな衝撃はなかったですが、何かがヒットしました。若干横走りしているもののエソのようです。しかし手前まで寄せてきても横走りのまま。もしや?水面に上がってきたのは

本命でした。しかしかなりサイズは小さめです。これでいっせいにジグ投げ陣営はフル稼働(笑)。すぐに〆て同じパターンで探ってみます。数投後に全く同じアタリ方でヒット。今度はマシなサイズのようです。なかなか寄って来ません。となりのおっちゃんがタモ入れして頂けるというので寄せてタモ入れ・・・・失敗《゚Д゚》ゴルァ!
もうちょっと走らせてからタモ入れしてもらえば良かったのでしょうか。こういう経験が少な過ぎるのでええ勉強になりました。
しかしまだチャンスはあるはず。もう一度キャスト。もう一回。さらにもう一回・・・・orz
どうやら先程の一発で打ち止めのようです(笑)。
結局2ヒット1バラシで終了。他の方は本命ノーヒットだったようです。普段では有り得ない状況ですね(笑)。きっとさっきのネコが恩返ししてくれたのでしょう。
お腹を開けてみると、中には

エビが一匹入ってるだけでした。こうしてみるとジグのサイズとピッタリです。
ちょっと不完全燃焼気味だったので帰りに寄り道してみたのですが爆風&うねりがあって投げたルアー、エギがどうなってるか全然わからない状態なので3投で終了orz
予定ではこんなはずではなかったのになぁ(笑)。またリベンジしないといけませんが一旦小康状態に入りそうです。

マリア(Maria) ムーチョ・ルチア
最初から最後まで同じジグで通しました。
フロント半分くらいケイムライト塗装してたのですが、それも効果あったのかもしれませんね。

ベーシックギア ネオ・ソルティースティックII H902
激安ロッド。
結局、この竿を振り続けただけでした。
ちょっと重たいですが50gのジグまで投げられるので未だに重宝してます。

ダイワ(Daiwa) LEGALIS(レガリス)4000
今はバイオマスター2500を使っているのですがジグを投げるとやはりツラい。
これくらいの番手が欲しいです。
しかし時間はまだまだ早いのでイングラムにピンテールチューンをつけてあちこち散策。目に見えるベイトはいません。3、4投したところでグン!と重みが乗ります。
う~ん、グロテスク(笑)。何度見ても持ち帰る意欲が沸かないので海に戻って頂きます。
今度は足元でヒット。といってもほとんど感触がありません。
単にネタ取りに来ただけみたいになってしまいましたが(笑)、そろそろ本命場所へ移動。
今回はイングラム、本気ショアジギロッド、ライトショアジギロッドと3本用意。遠くでナブラが出ても大人気なく本気ショアジギロッドで撃つつもりです。そそくさと準備して釣り場でまったりしながらパンを食べているとネコ登場。パンのニオイに釣られたのか、それとも手についたナマコ、フグ臭が気になったのかこちらに寄ってきます。食べかけのパンをちぎってあげるともうネコまっしぐら。
あっという間に食べてしまいました。まだ物欲しそうな顔をしていたのでもう少しあげるとまた一瞬で食べてしまいます。しょうがないので残りを全部あげて、別のパンを取り出し一気食い(笑)。ノドが渇くだろうからジュースも少しあげました。
これで満足するのかと思いきや、エサ釣りの方のほうへテクテク歩いていきます。外道が釣れたのか、エサ釣りの方がポイと魚を放ると、バリバリ。
まるで人間がせんべい食ってるみたいにものすごい音を立てて食べてました(笑)。
かなりの間まったりしていたのですが、そろそろジグ投げ開始の時間です。夕マズメまでに体力消耗しないようにゆっくり休みながらキャスト。他のジグ投げの方の状況をみながら上から下まで丁寧に探っていきます。しかしあっという間に夕刻。誰にもヒットしてる様子がありません。前回お会いした方や、去年見かけた方も反応ないようです。途中でお知り合いのお知り合いの方が「爆煙号があったからもしやと思たんですがやはり!」とお会いしてお話ししながらもジグをシャクっていたのですが全く反応がありません。
まわりはもうあきらめムードが漂っています。夕闇まであと30分。しびれをきらしてエソ狙いに切り替えました(笑)。表層は無視して底から中層を集中的に狙います。ボチボチジグ投げの方も撤収という雰囲気の時、フォール中に少し違和感を感じました。そのままテンションキープしてると小さくついばんでいるようなアタリ。少し重みがかかるまでしっかり待ってフッキング。ゴン!というほど大きな衝撃はなかったですが、何かがヒットしました。若干横走りしているもののエソのようです。しかし手前まで寄せてきても横走りのまま。もしや?水面に上がってきたのは
本命でした。しかしかなりサイズは小さめです。これでいっせいにジグ投げ陣営はフル稼働(笑)。すぐに〆て同じパターンで探ってみます。数投後に全く同じアタリ方でヒット。今度はマシなサイズのようです。なかなか寄って来ません。となりのおっちゃんがタモ入れして頂けるというので寄せてタモ入れ・・・・失敗《゚Д゚》ゴルァ!
もうちょっと走らせてからタモ入れしてもらえば良かったのでしょうか。こういう経験が少な過ぎるのでええ勉強になりました。
しかしまだチャンスはあるはず。もう一度キャスト。もう一回。さらにもう一回・・・・orz
どうやら先程の一発で打ち止めのようです(笑)。
結局2ヒット1バラシで終了。他の方は本命ノーヒットだったようです。普段では有り得ない状況ですね(笑)。きっとさっきのネコが恩返ししてくれたのでしょう。
お腹を開けてみると、中には
エビが一匹入ってるだけでした。こうしてみるとジグのサイズとピッタリです。
ちょっと不完全燃焼気味だったので帰りに寄り道してみたのですが爆風&うねりがあって投げたルアー、エギがどうなってるか全然わからない状態なので3投で終了orz
予定ではこんなはずではなかったのになぁ(笑)。またリベンジしないといけませんが一旦小康状態に入りそうです。

マリア(Maria) ムーチョ・ルチア
最初から最後まで同じジグで通しました。
フロント半分くらいケイムライト塗装してたのですが、それも効果あったのかもしれませんね。

ベーシックギア ネオ・ソルティースティックII H902
激安ロッド。
結局、この竿を振り続けただけでした。
ちょっと重たいですが50gのジグまで投げられるので未だに重宝してます。

ダイワ(Daiwa) LEGALIS(レガリス)4000
今はバイオマスター2500を使っているのですがジグを投げるとやはりツラい。
これくらいの番手が欲しいです。
2009年05月23日
初オフショア
お殿様からメール着信。
「おぬしは青物全然釣ってないのぅ。余が船から釣らせてやるぞよ」
「今度家来も連れて行くので一緒に来るがよい」
でも「絶対船酔いしそうで遠慮しときます」と断ると、
「なぬ!ワシが来いっちゅうとんじゃ、船酔いなんかワシがオススメの船酔い撃退セットで絶対酔わん!」
「酔ったらヘソでトルコアイス練り練りしたるわ!」
とヤカラなオッサンに変身(怖っ)。怖くなったので「行きます!行かせて頂きます!」と返事をせざるを得ませんでした。
何も道具を持ってないので急いでお買い物。メタルフリッカー100gを5色揃え、フックを少々、ナチュでポチポチっとしたのですが、届いたのが前日。最悪の場合を想定して近所の釣り具屋さんでシャウトのステイ100gとジグフックを追加。リールはバイオ8000PGを使い、竿はお借りできるということなので甘えさせて頂くことに。
それよりもなによりも心配なのは船酔い。ディズニーランドのスペースマウンテンでも気持ち悪くなるくらい三半規管が弱いので、行っても釣りにならないと思ってました。船酔い防止でアネロンは持ってるからそれ飲んで、さらに『シーバンド(SEA-BAND)』を買っておけばいいと言われ購入。
本当にこれで船酔いしないのか、釣りのことよりもこちらのほうが気になって仕方ありませんでした。
現地到着して準備完了。乗船30分前にアネロンを飲み。手首にはシーバンド。本当にこれで船酔いしないんだろうか?不安だらけで出港。

予報では雨でベタ凪。実際海も新・爆風王子と一緒なのに全く荒れていません(笑)。ポイントに到着して実釣開始。船長さんの指示に従ってジグをシャクリ始めます。が、しかし反応なし。普段は魚がいるかどうかわからない状態でシャクってますが、今回は魚がいるのは確かです。それでも誰の竿にも反応しません。しばらくシャクった後、オサムさんにヒット。あがってきたのはエソ(笑)。船中の注目を浴びていたのですが、上がってきた瞬間全員顔をそむけていました(笑)。反応がないので移動。さらに移動、移動・・・どうも今日は食いが渋いようです。あまりの渋さに参ったのか同船の1名ダウン。次は自分がダウンなのか?と不安が募ります。
さらに移動しながら撃つも渋い様子。殿までもが「気持ちわりぃ~」と一言。

「ういやつじゃ。ちこう寄れ」とは言ってませんでした(笑)。
今度は大きく移動。鳥山があって遊魚船も集まっています。一瞬トビウオが飛んで鳥が空中でキャッチしました。それを見てすかさず殿がトップをぶち込みます。おおっ!かっちょええ~・・詳しくは次男坊さんのページにアップされることでしょう。
今度はジグでも反応あります。とりあえずツバチサイズゲット。70~80メートルあたりで食うと巻上げがかなりしんどいです。重いジグをシャクリ続けたせいか肩の辺りがすでにダルダル。ずっと踏ん張ってたので腰はガクガク、でもお腹はボヨンボヨン(笑)。
小さく移動した先でまたヒット。今度はハマチサイズ。さらにヒット。今度は大きいのか竿ブチ曲がったままリールが巻けません。あまりに巻けないのでポンピングしてると「フッ」とフックアウト。瞬間「ポンピングしたらバレるやんけ、このたわけ者っ!」と怒られショボーン。
この後もアタリは渋く釣れたのは1匹だけ。西風が強くなりそうだったので戻ります。戻る途中で新・爆風王子の本領発揮なのか天候が急変して白波が立ち船が上下に激しく揺さぶられます。急に画面が切り替わったような荒れ具合。さっきまでの凪とは全く違う海の様子になりました。無事に帰港して終了。
今回はトップで出るといいサイズだったようです。筆者はというと、

これだけorz 他のジグの方も同じような釣果でした。
いろんなジグのシャクリ方をやってみてどういう風に喰うのか勉強したかったのですが、これだけ渋いと喰うパターンみつけて釣るのが精一杯でした。
それにしても絶対酔うと思っていたのに全く酔う気配はありませんでした。ジグ交換の際、下向いてると嫌な感じがこみ上げてくるくらいで特に気持ち悪くなるとかはありませんでした。アネロンと『シーバンド(SEA-BAND)』のコンビネーションが功を奏したのでしょうね。
次男坊さん、オサムさん、ありがとうございました。

GRAND BLUE ホームページ
今回はグランブルーさんのお世話になりました。
船長さんも気さくで優しい方だったので気持ちよく釣りさせて頂きました。

アネロン
絶対船酔いするはずと思っていましたがこれ飲んだおかげなのか全く船酔いする気配もありませんでした。乗船前とお昼頃に飲んだのも良かったのかもしれません。

ハイマウント シーバンド
アネロンとあわせてこれを使いました。相乗効果もあったんでしょうね。ちなみにこちらが一番安いと思われます。

マリア(Maria) METAL FLICKER(メタルフリッカー)
5種類買った中でこれで反応ありました。
値段もそこそこ安いのでお財布に優しかったです(笑)。

シャウト(Shout!) ステイ
安いジグだけだと不安だったので高いのもひとつ購入。
気持ちの保険に入りました(笑)。

Golden Mean(ゴールデンミーン) アースシェイカー ASS-56 5-6
今回お借りしたのはこれ(かな?)
めちゃくちゃ扱いやすくて値段も安いのでついつい買ってしまいそうです(笑)。

ダイワ(Daiwa) パシフィックファントムBG 70S
今回はトップで出たのが大きかったのですが全く用意せず無念。
これくらいのがあればいいのでしょうか^^;
「おぬしは青物全然釣ってないのぅ。余が船から釣らせてやるぞよ」
「今度家来も連れて行くので一緒に来るがよい」
でも「絶対船酔いしそうで遠慮しときます」と断ると、
「なぬ!ワシが来いっちゅうとんじゃ、船酔いなんかワシがオススメの船酔い撃退セットで絶対酔わん!」
「酔ったらヘソでトルコアイス練り練りしたるわ!」
とヤカラなオッサンに変身(怖っ)。怖くなったので「行きます!行かせて頂きます!」と返事をせざるを得ませんでした。
何も道具を持ってないので急いでお買い物。メタルフリッカー100gを5色揃え、フックを少々、ナチュでポチポチっとしたのですが、届いたのが前日。最悪の場合を想定して近所の釣り具屋さんでシャウトのステイ100gとジグフックを追加。リールはバイオ8000PGを使い、竿はお借りできるということなので甘えさせて頂くことに。
それよりもなによりも心配なのは船酔い。ディズニーランドのスペースマウンテンでも気持ち悪くなるくらい三半規管が弱いので、行っても釣りにならないと思ってました。船酔い防止でアネロンは持ってるからそれ飲んで、さらに『シーバンド(SEA-BAND)』を買っておけばいいと言われ購入。
本当にこれで船酔いしないのか、釣りのことよりもこちらのほうが気になって仕方ありませんでした。
現地到着して準備完了。乗船30分前にアネロンを飲み。手首にはシーバンド。本当にこれで船酔いしないんだろうか?不安だらけで出港。
予報では雨でベタ凪。実際海も新・爆風王子と一緒なのに全く荒れていません(笑)。ポイントに到着して実釣開始。船長さんの指示に従ってジグをシャクリ始めます。が、しかし反応なし。普段は魚がいるかどうかわからない状態でシャクってますが、今回は魚がいるのは確かです。それでも誰の竿にも反応しません。しばらくシャクった後、オサムさんにヒット。あがってきたのはエソ(笑)。船中の注目を浴びていたのですが、上がってきた瞬間全員顔をそむけていました(笑)。反応がないので移動。さらに移動、移動・・・どうも今日は食いが渋いようです。あまりの渋さに参ったのか同船の1名ダウン。次は自分がダウンなのか?と不安が募ります。
さらに移動しながら撃つも渋い様子。殿までもが「気持ちわりぃ~」と一言。
「ういやつじゃ。ちこう寄れ」とは言ってませんでした(笑)。
今度は大きく移動。鳥山があって遊魚船も集まっています。一瞬トビウオが飛んで鳥が空中でキャッチしました。それを見てすかさず殿がトップをぶち込みます。おおっ!かっちょええ~・・詳しくは次男坊さんのページにアップされることでしょう。
今度はジグでも反応あります。とりあえずツバチサイズゲット。70~80メートルあたりで食うと巻上げがかなりしんどいです。重いジグをシャクリ続けたせいか肩の辺りがすでにダルダル。ずっと踏ん張ってたので腰はガクガク、でもお腹はボヨンボヨン(笑)。
小さく移動した先でまたヒット。今度はハマチサイズ。さらにヒット。今度は大きいのか竿ブチ曲がったままリールが巻けません。あまりに巻けないのでポンピングしてると「フッ」とフックアウト。瞬間「ポンピングしたらバレるやんけ、このたわけ者っ!」と怒られショボーン。
この後もアタリは渋く釣れたのは1匹だけ。西風が強くなりそうだったので戻ります。戻る途中で新・爆風王子の本領発揮なのか天候が急変して白波が立ち船が上下に激しく揺さぶられます。急に画面が切り替わったような荒れ具合。さっきまでの凪とは全く違う海の様子になりました。無事に帰港して終了。
今回はトップで出るといいサイズだったようです。筆者はというと、
これだけorz 他のジグの方も同じような釣果でした。
いろんなジグのシャクリ方をやってみてどういう風に喰うのか勉強したかったのですが、これだけ渋いと喰うパターンみつけて釣るのが精一杯でした。
それにしても絶対酔うと思っていたのに全く酔う気配はありませんでした。ジグ交換の際、下向いてると嫌な感じがこみ上げてくるくらいで特に気持ち悪くなるとかはありませんでした。アネロンと『シーバンド(SEA-BAND)』のコンビネーションが功を奏したのでしょうね。
次男坊さん、オサムさん、ありがとうございました。

GRAND BLUE ホームページ
今回はグランブルーさんのお世話になりました。
船長さんも気さくで優しい方だったので気持ちよく釣りさせて頂きました。

アネロン
絶対船酔いするはずと思っていましたがこれ飲んだおかげなのか全く船酔いする気配もありませんでした。乗船前とお昼頃に飲んだのも良かったのかもしれません。

ハイマウント シーバンド
アネロンとあわせてこれを使いました。相乗効果もあったんでしょうね。ちなみにこちらが一番安いと思われます。

マリア(Maria) METAL FLICKER(メタルフリッカー)
5種類買った中でこれで反応ありました。
値段もそこそこ安いのでお財布に優しかったです(笑)。

シャウト(Shout!) ステイ
安いジグだけだと不安だったので高いのもひとつ購入。
気持ちの保険に入りました(笑)。

Golden Mean(ゴールデンミーン) アースシェイカー ASS-56 5-6
今回お借りしたのはこれ(かな?)
めちゃくちゃ扱いやすくて値段も安いのでついつい買ってしまいそうです(笑)。

ダイワ(Daiwa) パシフィックファントムBG 70S
今回はトップで出たのが大きかったのですが全く用意せず無念。
これくらいのがあればいいのでしょうか^^;
2009年05月21日
エソング・ショー
翌朝の為に仮眠しようと車のシートを倒して目をつぶっていたのですが興奮して全く寝ることも出来ず朝に。漁船の出船ラッシュが始まり続々と沖に出て行きます。既に準備は出来ているので少しでも休んでおこうと横になったまま出船するエンジン音を聞きながら目をつむります。頭の中では妄想一杯。あの強烈なバイブレーションが何度も味わえたらいいな~と、うとうとしながらもシミュレーションは脳内で完全に釣ったも同然の雰囲気です。
出船ラッシュも終わり、静かになったのでいよいよ出撃。バケツに水を汲んでいつでも締められるように準備も万端。気持ちを落ち着けるようにタバコを一本ゆっくりと吸って激安9ftロッドにムーチョ45gを装着して第1投。いつもは激流なのですが、今はまっすぐジグが沈んでいきます。着底して一発目に大きく煽った瞬間、「ゴンッ!」キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
右に左ギュンギュン走る引き、決して休むことなく続く強烈な引きを腕の筋肉が痙攣するまで堪能・・・とは全くかけ離れた首を振るだけのような抵抗。間違いなくヤツだ。でもコイツは一回も休むことなく抵抗します。一度はもしかして違う魚?とも期待しましたがやはり。

700ミリリットルのチェリオが小さく見えるっ!(笑)。釣りあげてからも一度も休むことなく暴れ続けるので長靴で止めて撮影(笑)。
この釣りはエソが釣れたら終了のサインです。なので一投目で終了(爆)。
その後も投げ続けますが、やはり

もうすっかりエソングです。
もう一人同じ狙いのアングラーさんがいらっしゃって、お話しするも状況は同じのようです。この方は家に帰ってからMr.Mさんだということがわかりました^^;
ベイトも回っておらず静かな海です。少し流れが出始めた頃、投げている途中で4、50センチくらいの銀ピカなシーバスがなにやら捕食し始めました。シャクリながらずっと様子を観察(それ狙えや 笑)していると、底にある小さな藻の陰に見えないように隠れてじっとしていて、表層近くに小さな魚の集団(2、3センチくらいのやや平べったい魚でした)が固まって現れた瞬間、底から猛ダッシュしてパクリッ。食べた瞬間にまた元の位置に戻り、また同じ行動を繰り返してました。数匹だけしかいないときは完全無視である程度魚がいないと捕食する様子はありませんでした。試しにミノーを同じ流れに乗せてみましたが完全無視です。
今度はカンダイがやってきました。なかなかの大きさです。堤防際をウロウロして時には表層を悠々と泳いでいます。まるで「俺を掬ってみろや!」と言っているように思えたのでタモ持ってチャレンジしてみました。が、タモング免許持ってないからかあっさりと逃げられてしまいました。
その後もキャストを続けますが、やはり本命のアタリはなし。無念のタイムアップとなり納竿しました。
せっかくのエソングだったので違う角度から撮影。



さっすが魔術師。そっくりなステッカーですね(笑)。特に口の開き具合なんかそっくりです。

マリア(Maria) ムーチョ・ルチア
470円で安売りしたときにまとめ買いしました。
買ってすぐにウレタンコーティングしたのが効いたのか比較的塗装は剥げませんでした(笑)。

ベーシックギア ネオ・ソルティースティックII H902
今回はこれ使いました。5千円もしません。
40gクラスのジグを投げるのには充分です。長時間シャクリまくるのにはかなりの体力が必要なほど重たいです(笑)。買ってから1年以上使いまくってますが、かなり頑丈です。

ジャクソン(Jackson) ピンテールチューン90
もちろんこれも投げてきました。
これからこれを投げるのが非常に楽しい季節です。

ガッツ戦隊 ステッカー(エソバージョン)
こうやって他の商品と並べても全く遜色ないですね。ナチュで売ってみるのはどうですか?(笑)
出船ラッシュも終わり、静かになったのでいよいよ出撃。バケツに水を汲んでいつでも締められるように準備も万端。気持ちを落ち着けるようにタバコを一本ゆっくりと吸って激安9ftロッドにムーチョ45gを装着して第1投。いつもは激流なのですが、今はまっすぐジグが沈んでいきます。着底して一発目に大きく煽った瞬間、「ゴンッ!」キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
右に左ギュンギュン走る引き、決して休むことなく続く強烈な引きを腕の筋肉が痙攣するまで堪能・・・とは全くかけ離れた首を振るだけのような抵抗。間違いなくヤツだ。でもコイツは一回も休むことなく抵抗します。一度はもしかして違う魚?とも期待しましたがやはり。
700ミリリットルのチェリオが小さく見えるっ!(笑)。釣りあげてからも一度も休むことなく暴れ続けるので長靴で止めて撮影(笑)。
この釣りはエソが釣れたら終了のサインです。なので一投目で終了(爆)。
その後も投げ続けますが、やはり
もうすっかりエソングです。
もう一人同じ狙いのアングラーさんがいらっしゃって、お話しするも状況は同じのようです。この方は家に帰ってからMr.Mさんだということがわかりました^^;
ベイトも回っておらず静かな海です。少し流れが出始めた頃、投げている途中で4、50センチくらいの銀ピカなシーバスがなにやら捕食し始めました。シャクリながらずっと様子を観察(それ狙えや 笑)していると、底にある小さな藻の陰に見えないように隠れてじっとしていて、表層近くに小さな魚の集団(2、3センチくらいのやや平べったい魚でした)が固まって現れた瞬間、底から猛ダッシュしてパクリッ。食べた瞬間にまた元の位置に戻り、また同じ行動を繰り返してました。数匹だけしかいないときは完全無視である程度魚がいないと捕食する様子はありませんでした。試しにミノーを同じ流れに乗せてみましたが完全無視です。
今度はカンダイがやってきました。なかなかの大きさです。堤防際をウロウロして時には表層を悠々と泳いでいます。まるで「俺を掬ってみろや!」と言っているように思えたのでタモ持ってチャレンジしてみました。が、タモング免許持ってないからかあっさりと逃げられてしまいました。
その後もキャストを続けますが、やはり本命のアタリはなし。無念のタイムアップとなり納竿しました。
せっかくのエソングだったので違う角度から撮影。

さっすが魔術師。そっくりなステッカーですね(笑)。特に口の開き具合なんかそっくりです。

マリア(Maria) ムーチョ・ルチア
470円で安売りしたときにまとめ買いしました。
買ってすぐにウレタンコーティングしたのが効いたのか比較的塗装は剥げませんでした(笑)。

ベーシックギア ネオ・ソルティースティックII H902
今回はこれ使いました。5千円もしません。
40gクラスのジグを投げるのには充分です。長時間シャクリまくるのにはかなりの体力が必要なほど重たいです(笑)。買ってから1年以上使いまくってますが、かなり頑丈です。

ジャクソン(Jackson) ピンテールチューン90
もちろんこれも投げてきました。
これからこれを投げるのが非常に楽しい季節です。

ガッツ戦隊 ステッカー(エソバージョン)
こうやって他の商品と並べても全く遜色ないですね。ナチュで売ってみるのはどうですか?(笑)
2009年05月20日
キロ?2キロ?
久しぶりに海へ。噂のアレをゲットすべくポイントに行ってみるとサビキのおっちゃんが鎮座していたので隣のテトラへ行ってみます。足元をみるとクラゲがウヨウヨ。早速ルアーを投げてみますが沖合いにも大量に漂っているようでルアーやラインに接触し、まるでアタリがあるように錯覚してしまいます。残念ながらベイトも回ってないようで真っ暗になる前に退散。朝マズメの場所選択の為に移動してみます。
いくつか候補は考えていたのでひとつづつチェック。最後に回った場所で「!!」。写メとって情報スナイパーに報告。どうやらビンゴだったようです。朝マズメはここに決定。夜の間にお土産確保とチヌゲー調査の為に移動。
ポイントに到着した途端にメール着信。移動先を予測されたかのようにこのポイントの情報が入ります(笑)。コウイカでも釣ってお土産確保しようと思ってたのですが、どうやらめずらしくポイント選択は正しかったようです。
シャクリ始めてしばらくすると、グニョッと何かに当たった感触。すぐにバレてしまいました。返ってきたエギに何かついてます。

タコの足でしょうか。ちょっと小さそうですが残念。もうちょっと待ってれば釣れてたかもしれません。
気を取り直して黙々と広範囲を探ります。ブイがたくさん浮いているので引っ掛けないようによく見てその際に投げていきます。ネチネチと底を叩いていると、何かが引っ掛かりました。あわせる前にゆっくりリールを巻き聞き合わせしてみると乗っていそうです。ここで大きく竿を立てるとグニュ~っとした感触とずっしりの重量感。しかし重すぎ。とにかく底から一気にひっぺがそうとリールを巻き竿を立てますがものすごい重量感です。まるでロープに引っ掛けて引っ張り合いをしているようです。
ようやく水面近くに上がってきたようですが、それでもかなり重い。水面に上がってくるとブシューッと大きな音がします。手元まできて海面を照らしてみると見えました。8本足(笑)。しかも巨大。
ここでふと気付きました。タモもってきてません。まさかこんな大きいタコが釣れるとは予想もせず油断していました。ラインを持って抜くのはまず不可能。あたりを見回すと海面まで下りれる階段がありました。そこまで誘導して手でランディングするかニセグリップでなんとかするか考えよう。と誘導していくもその間にブシューッと抵抗します。なんとか階段を下りハンドランディングしようと思いますがやっぱり無理(笑)。グリップで掴もうとしますがうまく掴めません。モタモタしていると手前の壁に足が張り付きました。慌ててニセグリップで引き剥がします。今度はグリップに無理矢理絡めさせて一気に抜きあげます。

デカッ(笑)。家に帰ってこのタコを計測してみるもキロまでしか測れないハカリだったので軽くオーバー(笑)。
まさかこんなデカいのが釣れるとは思ってませんでした。ニセグリップで掴んで数回叩きつけた後、持ってきたビニール袋に無理矢理押し込んで任務完了。全身の力が抜けました。とにもかくにもお土産確保完了です。コウイカは釣れなかったけどこれで充分満足。このグロい画像をメール発射したものの1名しか反応なくorzとなりながらもチヌゲー調査に移動です。
明るいうちに徒歩で場所探ししていたのでそこに入ります。場所的にはちょっとした水路になっていて常夜灯、橋もあり明るいうちに見たときは小魚もいたので期待しつつボンボンキャスト開始。広い場所なので5歩ずつあるいてキャストを繰り返します。何度か繰り返したところでゴゴッゴンとアタリ。なかなかの引きですが本命ではなさそうです。

手前の岩場にいたのでしょうか。かなり手前で喰ってきました。
常夜灯の明かりがある場所では水面をピチャピチャ何かが跳ねています。メバルロッドを取りに車まで戻り、キャストしてみるとやはり小さなメバルでした。コココンと元気なアタリであわせて水面を滑るように寄せましたが途中でポチャン。途端にボイルもアタリもなくなり、また移動しつつボンボンで撃っていきます。
しかしいくつかガシラを追加しただけで終了。日中にチヌ狙いと思しき方がいらっしゃったのできっといるのでしょうが、腕なのかタイミングなのか本命は釣れずに終わりました。
翌朝のためにベストコンディションで挑もうと少し早めに到着して仮眠。Zzz・・・・

ダイワ(Daiwa) フリームスKIX 2506 浅溝タイプ
このリールの初物が巨大タコでした^^;
チリチリとスムーズにドラグが出るのでこの値段的にはまず満足です。

ダイワ(Daiwa) エメラルダス MDスクイッド RV
イカもでタコでもやっぱり釣れます(笑)。
毎回水洗いしかしてないのですが、
フックがなかなか錆びないのは普通なんでしょうか^^;

ヤリエ ケイムライト・マニキュアタイプ
エギのおしりにこれ塗って釣れたのですが、
ヤリエさんに報告すべきかどうか・・・(笑)

C.C.Baits 根魚ボンボン チヌスペシャル
購入した時は到着まで2週間もかかったのですが、今なら即納。
すぐ在庫切れになるのでお買い求めはお早めに。

スミス(SMITH LTD) アマジャコ
トレーラはこれを使ってます。
カラーはこれとレッドフレークがお気に入り。
ガシラでも丸呑みしてくれるサイズです。
いくつか候補は考えていたのでひとつづつチェック。最後に回った場所で「!!」。写メとって情報スナイパーに報告。どうやらビンゴだったようです。朝マズメはここに決定。夜の間にお土産確保とチヌゲー調査の為に移動。
ポイントに到着した途端にメール着信。移動先を予測されたかのようにこのポイントの情報が入ります(笑)。コウイカでも釣ってお土産確保しようと思ってたのですが、どうやらめずらしくポイント選択は正しかったようです。
シャクリ始めてしばらくすると、グニョッと何かに当たった感触。すぐにバレてしまいました。返ってきたエギに何かついてます。
タコの足でしょうか。ちょっと小さそうですが残念。もうちょっと待ってれば釣れてたかもしれません。
気を取り直して黙々と広範囲を探ります。ブイがたくさん浮いているので引っ掛けないようによく見てその際に投げていきます。ネチネチと底を叩いていると、何かが引っ掛かりました。あわせる前にゆっくりリールを巻き聞き合わせしてみると乗っていそうです。ここで大きく竿を立てるとグニュ~っとした感触とずっしりの重量感。しかし重すぎ。とにかく底から一気にひっぺがそうとリールを巻き竿を立てますがものすごい重量感です。まるでロープに引っ掛けて引っ張り合いをしているようです。
ようやく水面近くに上がってきたようですが、それでもかなり重い。水面に上がってくるとブシューッと大きな音がします。手元まできて海面を照らしてみると見えました。8本足(笑)。しかも巨大。
ここでふと気付きました。タモもってきてません。まさかこんな大きいタコが釣れるとは予想もせず油断していました。ラインを持って抜くのはまず不可能。あたりを見回すと海面まで下りれる階段がありました。そこまで誘導して手でランディングするかニセグリップでなんとかするか考えよう。と誘導していくもその間にブシューッと抵抗します。なんとか階段を下りハンドランディングしようと思いますがやっぱり無理(笑)。グリップで掴もうとしますがうまく掴めません。モタモタしていると手前の壁に足が張り付きました。慌ててニセグリップで引き剥がします。今度はグリップに無理矢理絡めさせて一気に抜きあげます。
デカッ(笑)。家に帰ってこのタコを計測してみるもキロまでしか測れないハカリだったので軽くオーバー(笑)。
まさかこんなデカいのが釣れるとは思ってませんでした。ニセグリップで掴んで数回叩きつけた後、持ってきたビニール袋に無理矢理押し込んで任務完了。全身の力が抜けました。とにもかくにもお土産確保完了です。コウイカは釣れなかったけどこれで充分満足。このグロい画像をメール発射したものの1名しか反応なくorzとなりながらもチヌゲー調査に移動です。
明るいうちに徒歩で場所探ししていたのでそこに入ります。場所的にはちょっとした水路になっていて常夜灯、橋もあり明るいうちに見たときは小魚もいたので期待しつつボンボンキャスト開始。広い場所なので5歩ずつあるいてキャストを繰り返します。何度か繰り返したところでゴゴッゴンとアタリ。なかなかの引きですが本命ではなさそうです。
手前の岩場にいたのでしょうか。かなり手前で喰ってきました。
常夜灯の明かりがある場所では水面をピチャピチャ何かが跳ねています。メバルロッドを取りに車まで戻り、キャストしてみるとやはり小さなメバルでした。コココンと元気なアタリであわせて水面を滑るように寄せましたが途中でポチャン。途端にボイルもアタリもなくなり、また移動しつつボンボンで撃っていきます。
しかしいくつかガシラを追加しただけで終了。日中にチヌ狙いと思しき方がいらっしゃったのできっといるのでしょうが、腕なのかタイミングなのか本命は釣れずに終わりました。
翌朝のためにベストコンディションで挑もうと少し早めに到着して仮眠。Zzz・・・・

ダイワ(Daiwa) フリームスKIX 2506 浅溝タイプ
このリールの初物が巨大タコでした^^;
チリチリとスムーズにドラグが出るのでこの値段的にはまず満足です。

ダイワ(Daiwa) エメラルダス MDスクイッド RV
イカもでタコでもやっぱり釣れます(笑)。
毎回水洗いしかしてないのですが、
フックがなかなか錆びないのは普通なんでしょうか^^;

ヤリエ ケイムライト・マニキュアタイプ
エギのおしりにこれ塗って釣れたのですが、
ヤリエさんに報告すべきかどうか・・・(笑)

C.C.Baits 根魚ボンボン チヌスペシャル
購入した時は到着まで2週間もかかったのですが、今なら即納。
すぐ在庫切れになるのでお買い求めはお早めに。

スミス(SMITH LTD) アマジャコ
トレーラはこれを使ってます。
カラーはこれとレッドフレークがお気に入り。
ガシラでも丸呑みしてくれるサイズです。
2009年05月14日
お買い物と
かなり前に注文していたボンボンと1個470円に釣られてムーチョを追加注文。

来季用にメバル用ワームも備蓄開始。何でラインとエギを買ったのか覚えていません(笑)。
赤玉ボンボンが手持ちゼロだったのでこれでひと安心。
最近何も釣ってないので癒しを求めて、ガッツにこれを付けてフラリと川にいってみました。

道中にある気温計をみると8度。春先のような寒さが戻ってきたようです。川に着くと少し増水気味。前日の雨の影響が少し残っているようです。1時間限定で気になる場所をあちこち撃ってみますが、ズボンをドロドロにしただけで終了orz
全くガボッと出る気配がありませんでした。
暑い日が続いた時にいってれば出たかもしれませんが、つくづくタイミングが悪い今日この頃。やはり日頃の行いなんでしょうか。
関係ないですが、何回見ても素晴らしい。



お求めは是非オフィシャルグッズショップへ^^;
来季用にメバル用ワームも備蓄開始。何でラインとエギを買ったのか覚えていません(笑)。
赤玉ボンボンが手持ちゼロだったのでこれでひと安心。
最近何も釣ってないので癒しを求めて、ガッツにこれを付けてフラリと川にいってみました。
道中にある気温計をみると8度。春先のような寒さが戻ってきたようです。川に着くと少し増水気味。前日の雨の影響が少し残っているようです。1時間限定で気になる場所をあちこち撃ってみますが、ズボンをドロドロにしただけで終了orz
全くガボッと出る気配がありませんでした。
暑い日が続いた時にいってれば出たかもしれませんが、つくづくタイミングが悪い今日この頃。やはり日頃の行いなんでしょうか。
関係ないですが、何回見ても素晴らしい。



お求めは是非オフィシャルグッズショップへ^^;