2010年11月11日
サイズアップ
(※申し訳ありませんm(_)m。諸事情により年内の更新はできないようですorz)
そろそろ秋も終盤。このままでは青物一匹も釣れずに終了してしまいそう。と焦りつつ出発。今回、青物はかなり南下していったことない場所で挑戦してみようと、地図で下調べして頭の中に大体の場所を叩き込んでいってみます。
なんとか早めに出発できたので、朝になるまではイカチャレンジ。前回調子の良かったエギで30分程撃ちまくってみると、
ドズンという重量感。

ペットボトルサイズにちょっとニンマリ^^
入るタイミングが良かったのか、やや速めの潮に乗せていると急に竿先に重量感。少し間をおいて合わすとこれまた重量感タップリで、抜き上げられるのかどうか微妙なサイズでしたが、無事抜き上げ完了。

なんだか一気にサイズが上がったような感じがします。
しばらくアタリがないのでパンを食べながら休憩し、再開してすぐに根掛かりしたような感触。竿を立てるとでっかいポリ袋を潮に乗せて流しているような重さです。でもグィーンって引いてるような・・ポリ袋でなかったら、相当大きそうです。ドラグがジージー鳴りっぱなしで出て行く一方なので少しだけ締めてゆっくりゆっくり引き寄せます。寄せていく中でどんどんポリ袋ではないと確信していき、姿が見えたときには確実に抜けなさそうな重量感とその大きさにちょっとビビリながらもどこかランディングできそうな場所をみつけ、ゆっくりと慎重に誘導していきます。なんとか寄せてエギが手で触れそうになった瞬間、竿を持つ右手から重量感が消え、エギがびよ~んと空に飛び上がりました。エギを見てみるとカンナが2本伸びていてサヨナラ~orz
想像ではキロ超えしていたはずのイカは一瞬で見えなくなってしまいました。しばらく呆然としていたのですが、気を取り直してエギも換え、1時間ほどシャクってみましたが全く何もなし。そろそろ移動しようかと思った矢先にヒット。

さっきのとはまるで違う感触でしたが慎重に取り込んで二度目の失敗はなんとか回避。
またしばらく間をおいてヒット。

どうしてもさっきのサイズが忘れられませんが、それでもなかなかのサイズです。
さらに粘ってみるも潮も緩み釣れなさそうなので、思いっきり移動してみることに。山道をくねくね曲がりながら鹿と遭遇すること10匹。ツノが立派な鹿に道を閉ざされしばらく動けないときもありましたが、なんとか抜け出し、目的の場所についてみると先行者ありorz 何人かいらっしゃって入れそうにありません。どうしようかとその場で地図とにらめっこして次の候補地に到着。幸いにも誰もいないようです。とりあえずジグ竿、メバル竿、エギング竿を持ち出しどんな場所なのかをチェックしてみることに。
ジグ竿に40gのジグを付けてフックなしで投げてみると水深がなさすぎて着水後あっという間に着底してしまいます。少し明かりがあるのでメバル竿でワームを引いても反応なく、ほとんど墨跡もないので期待せずにエギを投げてみるもやはり何もなし。ここで朝を待つのはあまりにも無謀な気がするのでさらに移動して過去行ったことある場所にいくことに。
到着してしばらくエギを投げているとクィ~ンと軽い感触。

今回、最も小さいサイズでした。
朝になり、ジグ竿に持ち替えてジグを投げ始めると漁船が目の前で何かを網でかっさらっていきました。イワシか何かがいるのかも。と思っていると船が通過した数分後にボイル。ギリギリ届きそうだったので、渾身のフルキャストで投げた一撃はなんとか届いているようです。が、しかし引けども引けどもアタリなし。
ジグを数投毎にチェンジして投げてみるも最後までアタリなく終了。今年の釣行もあと1回いけるかどうかの状況では、今年は青物ゼロで終わりそうな気配ムンムンです(笑)。
そろそろ秋も終盤。このままでは青物一匹も釣れずに終了してしまいそう。と焦りつつ出発。今回、青物はかなり南下していったことない場所で挑戦してみようと、地図で下調べして頭の中に大体の場所を叩き込んでいってみます。
なんとか早めに出発できたので、朝になるまではイカチャレンジ。前回調子の良かったエギで30分程撃ちまくってみると、
ドズンという重量感。
ペットボトルサイズにちょっとニンマリ^^
入るタイミングが良かったのか、やや速めの潮に乗せていると急に竿先に重量感。少し間をおいて合わすとこれまた重量感タップリで、抜き上げられるのかどうか微妙なサイズでしたが、無事抜き上げ完了。
なんだか一気にサイズが上がったような感じがします。
しばらくアタリがないのでパンを食べながら休憩し、再開してすぐに根掛かりしたような感触。竿を立てるとでっかいポリ袋を潮に乗せて流しているような重さです。でもグィーンって引いてるような・・ポリ袋でなかったら、相当大きそうです。ドラグがジージー鳴りっぱなしで出て行く一方なので少しだけ締めてゆっくりゆっくり引き寄せます。寄せていく中でどんどんポリ袋ではないと確信していき、姿が見えたときには確実に抜けなさそうな重量感とその大きさにちょっとビビリながらもどこかランディングできそうな場所をみつけ、ゆっくりと慎重に誘導していきます。なんとか寄せてエギが手で触れそうになった瞬間、竿を持つ右手から重量感が消え、エギがびよ~んと空に飛び上がりました。エギを見てみるとカンナが2本伸びていてサヨナラ~orz
想像ではキロ超えしていたはずのイカは一瞬で見えなくなってしまいました。しばらく呆然としていたのですが、気を取り直してエギも換え、1時間ほどシャクってみましたが全く何もなし。そろそろ移動しようかと思った矢先にヒット。
さっきのとはまるで違う感触でしたが慎重に取り込んで二度目の失敗はなんとか回避。
またしばらく間をおいてヒット。
どうしてもさっきのサイズが忘れられませんが、それでもなかなかのサイズです。
さらに粘ってみるも潮も緩み釣れなさそうなので、思いっきり移動してみることに。山道をくねくね曲がりながら鹿と遭遇すること10匹。ツノが立派な鹿に道を閉ざされしばらく動けないときもありましたが、なんとか抜け出し、目的の場所についてみると先行者ありorz 何人かいらっしゃって入れそうにありません。どうしようかとその場で地図とにらめっこして次の候補地に到着。幸いにも誰もいないようです。とりあえずジグ竿、メバル竿、エギング竿を持ち出しどんな場所なのかをチェックしてみることに。
ジグ竿に40gのジグを付けてフックなしで投げてみると水深がなさすぎて着水後あっという間に着底してしまいます。少し明かりがあるのでメバル竿でワームを引いても反応なく、ほとんど墨跡もないので期待せずにエギを投げてみるもやはり何もなし。ここで朝を待つのはあまりにも無謀な気がするのでさらに移動して過去行ったことある場所にいくことに。
到着してしばらくエギを投げているとクィ~ンと軽い感触。
今回、最も小さいサイズでした。
朝になり、ジグ竿に持ち替えてジグを投げ始めると漁船が目の前で何かを網でかっさらっていきました。イワシか何かがいるのかも。と思っていると船が通過した数分後にボイル。ギリギリ届きそうだったので、渾身のフルキャストで投げた一撃はなんとか届いているようです。が、しかし引けども引けどもアタリなし。
ジグを数投毎にチェンジして投げてみるも最後までアタリなく終了。今年の釣行もあと1回いけるかどうかの状況では、今年は青物ゼロで終わりそうな気配ムンムンです(笑)。
2010年11月06日
殉職
じっくりと釣りにいける時間が出来たので、夜イカ朝ジグでもと思い急遽出撃。
前回はほとんど釣れなかったけど、ロスト覚悟のギリギリ勝負が功を奏したみたいなので、調子に乗って再度チャレンジ。3コ980円のエギを準備してテトラ際ギリギリを通してみると、クィーンとした感触。

ちょっとサイズはアレですが、早い段階で釣れてくれました。
しばらく反対側に投げてから、もう一度テトラギリギリを流してみるとまたもやグィーン。

ギリギリ作戦がいいのか、たまたま当たりエギを使っているということなのかはっきりしないので、試しにエギを変えてみると、あたりなし。元に戻してみるも状況が変わらないので、結局はっきりしないまま、移動。
最初のエギに戻し、岩と岩の間を通すように引いてみると2度目でヒット。

人が入れ替わり立ち替わり入っていた場所だったのでもしかして釣れる場所?と思って投げたのが良かったのかもしれません。2杯ほど追加して移動。
次は近くをよく通っていた場所ですが行きかたが良くわからず毎回スルーしていた場所。すでに数杯釣れていたので、どんな感じなのか雰囲気だけでもみてみようと思って行った場所で気持ちよくラインが持っていかれます。

水面から5、6メートルはある場所でタモも持ってきておらず、下を見てビビリながらゆっくりラインを持ち上げつつ無事に抜き上げ成功。ほぼエギングロッドと化しているイングラムがきれいな弧を描いて曲がっている様子を充分堪能できました。
また移動して誰もいない堤防へ。そろそろ朝も近くなって朝ジグの準備もして場所に向かいます。タチウオがいる時間帯なのでジグ投げ竿にマナティをくっつけてチェックしてみるとガツガツッと来ます。

プライヤーの上にはなんか悲しいものが写ってます・・(涙)。ネオソルティースティックⅡ H902殉職orz
この竿を購入して約3年。確か5千円もせずに購入した記憶がありますが、ほぼ釣行する度に使用して、釣果的には一番の稼ぎ頭でありました。今まで安物は継ぎ目で折れていたのに、これは先端から2番目の所でポッキリと折れていました。今売ってればもう一回買う!と思わせるくらい手に馴染んでいた竿だけに残念です。
エギを投げてみようと思うもまわりはタチウオだらけのようで、しかもサイズがかなり小さいのでパスして夜明けまで待ち、この竿の最後の魚は今年初物で締めようとジグを用意してジグ投げ開始。夜明けすぐに何か回ってきてないかとエギ、マナティ、ジグと順番に撃っていくも時間だけが過ぎていきます。周りには見えるベイトもアングラーもいません。
やっぱり青物はダメなんかとあきらめかけていると、中層あたりまでシャクっていたジグにゴゴゴゴンと衝撃。ついにきたかと思いつつ、でもきっとすぐに抵抗をあきらめるアレだろうと疑惑の目でリールを巻いているとずっと横走りで抵抗します。季節はずれのアレ?と疑問符を頭にいくつも並べながら上がってきたのは、

やっぱりアレでしたorz
でも正面から撮ってみると、

なんとなく愛嬌のある顔が好きです^^
この竿の最後にふさわしい魚で締めくくり、時間も少し押しているのでここで終了。イカは満足満足ですが、やはり青物釣れないようです。前日、前々日とか釣れているみたいだったのですが、全く青物運にはみはなされているようです。
釣りとは全く関係ないですが、流行りものをいまさら入手。

確かに流行る理由があります。ウマい^^
前回はほとんど釣れなかったけど、ロスト覚悟のギリギリ勝負が功を奏したみたいなので、調子に乗って再度チャレンジ。3コ980円のエギを準備してテトラ際ギリギリを通してみると、クィーンとした感触。
ちょっとサイズはアレですが、早い段階で釣れてくれました。
しばらく反対側に投げてから、もう一度テトラギリギリを流してみるとまたもやグィーン。
ギリギリ作戦がいいのか、たまたま当たりエギを使っているということなのかはっきりしないので、試しにエギを変えてみると、あたりなし。元に戻してみるも状況が変わらないので、結局はっきりしないまま、移動。
最初のエギに戻し、岩と岩の間を通すように引いてみると2度目でヒット。
人が入れ替わり立ち替わり入っていた場所だったのでもしかして釣れる場所?と思って投げたのが良かったのかもしれません。2杯ほど追加して移動。
次は近くをよく通っていた場所ですが行きかたが良くわからず毎回スルーしていた場所。すでに数杯釣れていたので、どんな感じなのか雰囲気だけでもみてみようと思って行った場所で気持ちよくラインが持っていかれます。
水面から5、6メートルはある場所でタモも持ってきておらず、下を見てビビリながらゆっくりラインを持ち上げつつ無事に抜き上げ成功。ほぼエギングロッドと化しているイングラムがきれいな弧を描いて曲がっている様子を充分堪能できました。
また移動して誰もいない堤防へ。そろそろ朝も近くなって朝ジグの準備もして場所に向かいます。タチウオがいる時間帯なのでジグ投げ竿にマナティをくっつけてチェックしてみるとガツガツッと来ます。
プライヤーの上にはなんか悲しいものが写ってます・・(涙)。ネオソルティースティックⅡ H902殉職orz
この竿を購入して約3年。確か5千円もせずに購入した記憶がありますが、ほぼ釣行する度に使用して、釣果的には一番の稼ぎ頭でありました。今まで安物は継ぎ目で折れていたのに、これは先端から2番目の所でポッキリと折れていました。今売ってればもう一回買う!と思わせるくらい手に馴染んでいた竿だけに残念です。
エギを投げてみようと思うもまわりはタチウオだらけのようで、しかもサイズがかなり小さいのでパスして夜明けまで待ち、この竿の最後の魚は今年初物で締めようとジグを用意してジグ投げ開始。夜明けすぐに何か回ってきてないかとエギ、マナティ、ジグと順番に撃っていくも時間だけが過ぎていきます。周りには見えるベイトもアングラーもいません。
やっぱり青物はダメなんかとあきらめかけていると、中層あたりまでシャクっていたジグにゴゴゴゴンと衝撃。ついにきたかと思いつつ、でもきっとすぐに抵抗をあきらめるアレだろうと疑惑の目でリールを巻いているとずっと横走りで抵抗します。季節はずれのアレ?と疑問符を頭にいくつも並べながら上がってきたのは、
やっぱりアレでしたorz
でも正面から撮ってみると、
なんとなく愛嬌のある顔が好きです^^
この竿の最後にふさわしい魚で締めくくり、時間も少し押しているのでここで終了。イカは満足満足ですが、やはり青物釣れないようです。前日、前々日とか釣れているみたいだったのですが、全く青物運にはみはなされているようです。
釣りとは全く関係ないですが、流行りものをいまさら入手。
確かに流行る理由があります。ウマい^^
2010年11月04日
リベンジ
なんとなく釣れない感じ。どういう状況のときが「釣れる」時なのかなかなか理解できない筆者にとっては、釣行時の第一投目の印象を過去の状況と必死に照らし合わせて釣れそう、釣れなさそうの基準にしてしまいます。
今回は第一投目でエギをロスト。投げた直後に穂先にラインが絡んだので、それをほどいているうちに底の何かに引っ掛かってしまったようです。こういうときは大抵ダメダメな展開なのですが、やはりそのとおりになってしまいました。
リーダーを結びなおし、投げ始めますが全くなにも反応ありません。散々投げ倒したあげく、ロスト覚悟でブイの周りをネチネチやっているとグイッとした感触。すかさずあわせてみるとグィーンときました。

以降、手を変え品を変え散々粘ってみたものの全く反応がないので、試しにまわりの様子を見に行ってみようと、うろうろ開始。
ひとつの場所であれやこれやと試しては小移動、試しては小移動してみるも姿をみることなく撃沈。釣れても釣れなくても時間は容赦なく進んでいき、帰る時間になってしまい終了。やはりそう簡単には続けて釣れませんでした。
数日後、そういえばまだもうひとつの3人バリューセットに挑戦していないことに気づき、軽い気持ちでリベンジしてみました。鶏が3歩歩いたらもう忘れていると言われるように、前回のチャレンジで非常に苦しい思いをしたのをすっかり忘れていたようです。
帰りの道中でポテトを食べながら家に到着。早速全部開封してみると、こんな感じ。

3人バリューAセット。これだけでも多いのに、行ったタイミングが良かったのか悪かったのか、コーヒー1杯無料サービス時間帯だったようで、

計4杯ものホットコーヒーを飲まなければいけなくなりました。
今回はポテトを食べる間にビッグマック、テリヤキと順調に消化していきましたが、コーヒー4杯はさすがにキツくてまたもやノックアウト。3杯目から段々気持ち悪くなってきて4杯目はホットコーヒーではなくて、氷なしアイスコーヒーを飲んでいるのかと思うくらい冷たいものでした。
今回は第一投目でエギをロスト。投げた直後に穂先にラインが絡んだので、それをほどいているうちに底の何かに引っ掛かってしまったようです。こういうときは大抵ダメダメな展開なのですが、やはりそのとおりになってしまいました。
リーダーを結びなおし、投げ始めますが全くなにも反応ありません。散々投げ倒したあげく、ロスト覚悟でブイの周りをネチネチやっているとグイッとした感触。すかさずあわせてみるとグィーンときました。
以降、手を変え品を変え散々粘ってみたものの全く反応がないので、試しにまわりの様子を見に行ってみようと、うろうろ開始。
ひとつの場所であれやこれやと試しては小移動、試しては小移動してみるも姿をみることなく撃沈。釣れても釣れなくても時間は容赦なく進んでいき、帰る時間になってしまい終了。やはりそう簡単には続けて釣れませんでした。
数日後、そういえばまだもうひとつの3人バリューセットに挑戦していないことに気づき、軽い気持ちでリベンジしてみました。鶏が3歩歩いたらもう忘れていると言われるように、前回のチャレンジで非常に苦しい思いをしたのをすっかり忘れていたようです。
帰りの道中でポテトを食べながら家に到着。早速全部開封してみると、こんな感じ。
3人バリューAセット。これだけでも多いのに、行ったタイミングが良かったのか悪かったのか、コーヒー1杯無料サービス時間帯だったようで、
計4杯ものホットコーヒーを飲まなければいけなくなりました。
今回はポテトを食べる間にビッグマック、テリヤキと順調に消化していきましたが、コーヒー4杯はさすがにキツくてまたもやノックアウト。3杯目から段々気持ち悪くなってきて4杯目はホットコーヒーではなくて、氷なしアイスコーヒーを飲んでいるのかと思うくらい冷たいものでした。
2010年11月01日
3人バリューセットチャレンジ
今回も短時間釣行。前回カマスが釣れていたので、本命のジグとは別にイカ、タチウオ、カマスの道具をカバンに詰め込み、どれが来てもオッケー仕様で出撃。
釣り場に到着すると、いつもは人が結構いるのですが誰もいません。たまにエギングな人がチラッと姿を見せるだけで、あちこち投げ放題のようです。
タチウオはいないのかとマナティ付けてしばらく探ってみますが、いないようです。何度か魚っぽいアタリがあり、もしかして?と思うも、マナティにもリーダにも傷はついていません。タチウオはいないようなのでエギにチェンジしてシャクってみます。
夜明け寸前に潮の流れに乗せて流しに流してかなり遠くでヒット。

なかなかの重量感を長い間堪能できました。
夜が明けるといつの間にかたくさんの人が並んで竿を出しています。ほとんど年配の方のようで、仕掛けを見てみるとどうやらサヨリを狙っているようです。ジグの準備をしながら観察していると、順調に釣れ始めました。マナティでシャクってた時にあたったのはもしかしたらサヨリが引っ掛かってきたのかもしれません。
ジグを黙々と投げ続けますが、やはりダメなようです。隣にきたおっちゃんと話をしていると、おっちゃんは飲ませ釣りのようです。エサとなる小鯵が釣れずに退散するとのことで、前日は青物が回ってたらしい。丁寧に回ってきた時間帯も教えていただいたのでその時間まで粘ってみることに。
遠くには疑似餌を曳いてる船も走っており、いい感じなのかも!と期待して投げ続けますが、イワシもなにも回ってきていないようです。ダメなのかなぁと思っているとはるか遠い沖合いで巨大な魚がジャンプ。ボラではないようです(笑)。かなりの大きさでブリサイズなんでしょうか。
散々粘っておっちゃんが言っていた予定の時刻になりましたが、回りもあわせてヒットしそうな感じはありません。相変わらずサヨリ釣りだけが活況を呈しています。もう少し、もう少しと粘ってみましたがここで時間切れ。今年は青物ゼロで終わりそうな気配です。
全く話が変わりますが、マクドナルドで3人バリューセットが1000円!と聞いて思わずお試し購入してしまいました。たまに買う時はセット+単品で7~800円かかるので、お得かもとついつい手を出してしまいました。

調べてみると近所のマクドナルドではA,Bセット両方売っているようなので、Bセットでチャンレンジ。
購入して家に戻って開けてみるとものすごい量です。冷めるとおいしくなくなるので、車で持ち帰るときからポテトをチビチビ食べていましたが、なかなか減りません。ノドが渇くのでコーヒーを飲んだら、一気にお腹が膨れてしまいました。ハンバーガー1コ残してギブアップ。夜までお腹が張ってつらい一日となりました(笑)。やはり3人分は無理なのか^^
釣り場に到着すると、いつもは人が結構いるのですが誰もいません。たまにエギングな人がチラッと姿を見せるだけで、あちこち投げ放題のようです。
タチウオはいないのかとマナティ付けてしばらく探ってみますが、いないようです。何度か魚っぽいアタリがあり、もしかして?と思うも、マナティにもリーダにも傷はついていません。タチウオはいないようなのでエギにチェンジしてシャクってみます。
夜明け寸前に潮の流れに乗せて流しに流してかなり遠くでヒット。
なかなかの重量感を長い間堪能できました。
夜が明けるといつの間にかたくさんの人が並んで竿を出しています。ほとんど年配の方のようで、仕掛けを見てみるとどうやらサヨリを狙っているようです。ジグの準備をしながら観察していると、順調に釣れ始めました。マナティでシャクってた時にあたったのはもしかしたらサヨリが引っ掛かってきたのかもしれません。
ジグを黙々と投げ続けますが、やはりダメなようです。隣にきたおっちゃんと話をしていると、おっちゃんは飲ませ釣りのようです。エサとなる小鯵が釣れずに退散するとのことで、前日は青物が回ってたらしい。丁寧に回ってきた時間帯も教えていただいたのでその時間まで粘ってみることに。
遠くには疑似餌を曳いてる船も走っており、いい感じなのかも!と期待して投げ続けますが、イワシもなにも回ってきていないようです。ダメなのかなぁと思っているとはるか遠い沖合いで巨大な魚がジャンプ。ボラではないようです(笑)。かなりの大きさでブリサイズなんでしょうか。
散々粘っておっちゃんが言っていた予定の時刻になりましたが、回りもあわせてヒットしそうな感じはありません。相変わらずサヨリ釣りだけが活況を呈しています。もう少し、もう少しと粘ってみましたがここで時間切れ。今年は青物ゼロで終わりそうな気配です。
全く話が変わりますが、マクドナルドで3人バリューセットが1000円!と聞いて思わずお試し購入してしまいました。たまに買う時はセット+単品で7~800円かかるので、お得かもとついつい手を出してしまいました。
調べてみると近所のマクドナルドではA,Bセット両方売っているようなので、Bセットでチャンレンジ。
購入して家に戻って開けてみるとものすごい量です。冷めるとおいしくなくなるので、車で持ち帰るときからポテトをチビチビ食べていましたが、なかなか減りません。ノドが渇くのでコーヒーを飲んだら、一気にお腹が膨れてしまいました。ハンバーガー1コ残してギブアップ。夜までお腹が張ってつらい一日となりました(笑)。やはり3人分は無理なのか^^