ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
やまびと3号
やまびと3号
神戸在住。未だに初心者を脱出できません^^
エントリーしてみる
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年10月31日

沖磯で初物

前回でラストか?と思われた沖磯釣行。もう一度乗る機会ができたので、今度こそ。と気合いを入れていってきました。前日釣行した後なので現地で他の釣りはせず、真夜中に出発し朝に到着の予定。途中でドライブスルーに寄りハンバーガー3つを買って到着する前に完食。ポテトも食べたので塩分取り過ぎかなと思い、ジョージアマックスコーヒーでバランスを保ちます(笑)。

今回は朝から100gメタルフリッカーを豪投。底までまっすぐ落ちるジグに少し落胆しながらもシャクり倒していきます。MMジグ、撃投ジグなどジグのローテーションをしながら、メタルフリッカーで底から単純豪速巻きした時、足元で追ってくる魚が見えました。しかしサラシの目の前まできてキラリと反転してサイナラ~。その後何投しても二度と追ってくることはありませんでした(涙)。はっきり見えたわけではないですが姿は青物のようでした。

気を取り直して今度は根魚ing。今まで自分で釣ってないアコウを釣ろうと意気込んでいました。しかも今回は秘密兵器があります。新製品のバグアンツ・アクア。汁物効果があるのかも興味深々です。

結果は

こんな感じ。はじめてのアコウも無事キャッチ。1投目で着底と同時にガシラが「ガツガツガツッ!」と勢い良く食ってきたのはビックリしました。全く同じ場所に普通のバグアンツを投げても反応しないのに、アクアを投げてアコウが食ってくるのにも驚きです。やはり効果あるのでしょうか。

一緒にいっていた次男坊さんがいい魚を獲っているのをみてソワソワ。3本ほど持ってきていたミノーをサラシの沖に投げ、チョンチョンしてからサラシに突っ込ませる直前、猛然とルアーに迫ってきてあっという間にUターン(涙)。その後もアドバイスを受けて挑戦するも姿をみることはありませんでした。

ジグも投げてみますが、時折中層で「グィッ」とした感触を感じます。最初はアタリか!?と喜んでいましたが、しばらくして違うだろうと確信しました。

朝はかなりの風が吹いていて、それがおさまるにつれ段々集まってきました。

楽しい沖磯釣行はあっという間に時間がたちます。まるで一瞬で時間が経ったような気分。迎えの船が来る時間がやってきました。道具を片付け船を待つ間に海を見ているとさらに酷くなっています。カメラでついつい動画を撮影。


今度は一匹をズームで撮ってみました。


今シーズンの沖磯釣行。結局かなり昔に釣ったサワラだけしか青物は釣ってないような気がします(笑)。それでも沖磯は行くだけで楽しいですね。





マリア(Maria) METAL FLICKER(メタルフリッカー)
マリア(Maria) METAL FLICKER(メタルフリッカー)

お値段も安く、シルエットも小さめで船用に購入したのですが磯でも使ってます。足元まで追ってきたのはこれ。惜しいのか、単に遊ばれただけなのか。あと一歩で残念でした^^;


オーナー針 撃投ジグエアロ
オーナー針 撃投ジグエアロ


定番中の定番。良く飛び、水切れの良さは他の追従を許しません。ほんと投げやすいジグです。


ダイワ(Daiwa) MMジグ
ダイワ(Daiwa) MMジグ


好みはいろいろあると思いますが、このジグの動きも面白いです。ローテーションには必ず組み入れる一本です。

アクアバグアンツ 3inch
アクアバグアンツ 3inch


今回は本当に秘密兵器になりました。今なら2コ買うとアクアストッカーという容器がもらえるそうです。もちろん入手済み(笑)。人気なのかここも売り切れのようです。  


Posted by やまびと3号 at 21:07Comments(15)海水

2009年10月30日

ちょっと調査

最近貧果続きでそろそろ癒しでも。と考えていると、以前イカが釣れたポイントでおっちゃんがアジを釣っていたのを思い出し、もしかしたら一箇所でイカ、アジ、タチウオ(タチウオは全く実績ありませんが^^)、朝には青物も釣れるかも。と欲張り丸出しでロッド3本抱えて釣り場に行ってみました。

イカ用にエギをセットし、アジにはポイントがかなり遠いのでメバル用の飛ばし浮きをセット、タチウオ用にワインドを準備してまずはイカから。シャクること2時間。北からの風が潮の流れと逆なのでとても投げにくかったのですが、ピックアップ寸前にグィンとアタリ。

自分で「釣った」という実感がなく、もう一パイ釣ってみたいと思うもアタリがないので、アジが回ってないかチェックしようとキャストしてみますが、風の影響でポイントに届きません。そのまま引いていると「コンッ」と強いアタリが連発しますが、ワームが見るも無残な形で帰ってきただけです。アジは後回しにしてワインドもお試し。

9ftのシーバスッドにナイロン3号を巻いたナイトスピンの組み合わせ。早速キャストして巻いてみますが、眩しくてクラクラします(笑)。

暗くした室内で撮影したのがこれですが、外で実際に光らせてみると非常に眩しいです。堤防のフチに立ってたらちょっと危ないかもしれません。リールを巻くときはロッドを持った手をかぶせるようにして直接光が見えないようにしてシャクっていました。

久しぶりにナイロンラインを使ってみましたが、ものすごい違和感があります。PEに慣れてきたせいかまるでゴムをラインにして釣ってるような感覚です。まともにシャクれてなさそう。しかも飛距離が足らなさ過ぎてダメっぽい感じ。2、3投してダメなのを確認して断念。移動してアジを狙ってみることに。

一箇所目は入る場所がなかなかわかりにくい場所。気をつけていないといつの間にか過ぎてしまう場所です。常夜灯はあちこちにあり、釣れそうな雰囲気です。風裏だと思ってきたのですが、横風があり少し投げにくいながらも数投してみると、

小さいガシラ。以降フグのアタリすらない状況なので移動。アジに加えイワシも回ってるという噂だったのですが、音沙汰なしでした。

次は漁港。大抵サビキのおっちゃんがいるはずなのですが、誰もいません。ライズも見られずここもいないのかと思いながらも1投目で超ショートバイトがあったので、あちこち動き回りながらやっと一匹。

ほとんど底でのアタリでした。

その後はポツポツとアタリがあり、バケツを置いてあちこちで釣ったアジを入れては他の場所で釣って、また入れては他の場所で釣ってと面白さに夢中になって釣ってるとなにやらバケツの付近に動く物体がいます。ネコがバケツに顔を突っ込んでゴソゴソしてました。慌てて戻るもバケツには残りわずか(涙)

一時間ほどで結構釣ってたのですが、残り5匹になってました(笑)。サイズは小さかったですが久しぶりに数釣りを堪能できたので移動。朝マズメをどこにしようか迷った挙句、次の日も釣りを控えていたので家に一番近い方面へ。

仮眠していて少し寝すごし、急いでタックルを持ち出しキャスト開始。かなり離れたところでツバス小があがったのを目撃した直後、撃投ジグ40gに何かヒット。

キュゥ~という音を発しながらクルクル回ってあがってきました。

この後、タックルチェンジして100gのジグを振り回すも全く何もなしで終了。青物狙いのアングラーさん3人組もツバス小のみで終了のようでした。

ジャッカル(JACKALL) メバル節
ジャッカル(JACKALL) メバル節


新製品が続々出てくる中、カバンに入ってる在庫がなかなかなくなりません。今回はこのシルバーラメだけで釣ってみました。

Jazz(ジャズ) 尺HEAD(シャクヘッド) R type 20ヶ入り 漁師パック
Jazz(ジャズ) 尺HEAD(シャクヘッド) R type 20ヶ入り 漁師パック


これだけあればかなりの間持ちそうです。夏の間に2パック買ってあるので今シーズンは持つかもしれません^^;


アムズデザイン(ima) ima 2009 イヤーウォーマー
アムズデザイン(ima) ima 2009 イヤーウォーマー


真夜中はかなり冷え込んで冬の服装が必須です。こんな冬装備も必要かもしれません。

FJALL RAVEN(フェールラーベン) バックアームイヤーウォーマー
FJALL RAVEN(フェールラーベン) バックアームイヤーウォーマー


ピンクでも似合うおっさんに一度なってみたい^^;
  


Posted by やまびと3号 at 18:38Comments(9)海水

2009年10月27日

秋深し



秋も深まり、そろそろ冬の足音が聞こえてきそうな季節。秋の釣り物もそろそろラストスパートしないといけないと思い、夕マズメに海へ。夕方に満潮を迎えるのと風の強さ、向きから場所を選択。

早速海に出てみると、めずらしくベイトがすぐに見つかりました。近くにいたので目を凝らしてみてみると、サヨリではなくイワシのようです。イワシが回ってきてるならこれがいいかとピンテールチューンをセット。イングラム+アルテグラ4000で早巻きしてみます。しかし一通り探ってみても特に変化はなくもう一度ベイトの動きを見てみます。水面でバシャバシャしているのをじっと観察していると、水面にある何かを食べている様子。遠くに見えるベイトも同じ動きで逃げ回ってるようにはみえません。魚の動きがあわただしくなるまでちょっとエギでも投げてみるかとシャクってみても、まるで気配なし。

普段よりかなり潮位が高いのでテトラの上にあがってみます。すると今朝できたような墨跡がありました。ここでイカを狙っている人は皆無かと思いましたが、同じような考えの方がいらっしゃるようです。エギも一通り探ってしまったので、再度ミノーに変更して投げるも何もなし。暗くなってきたので少し移動して、アジングにチャレンジです。

ここでアジを狙ったことなかったので、釣れるかどうかはわかりません。クロステージS762にソアレBB1000S、フロロ3ポンドで堤防に向かうとエギンガーらしき方がたくさんシャクっておられます。メバルでは実績のある内向きでチャレンジ開始。

投げ始めるとすぐに横風が吹き始めました。しばらくすると段々強くなってきたので、船溜まりの常夜灯下に向かい、船の間を狙ってみますが、な~んにもあたりません。良く見てるとなにやら小さい魚はいるのですが、ワームが完全無視されているようです。どうしようか思案していると、アングラーさんに声を掛けられ、しばし談笑。このあたりの情報を頂いたり提供したり、尺メバルの話しや入道シーバスの貴重なお話しをうかがったりしているうちにそろそろ帰らないといけない時刻に。

釣りに関してはまるっきしかすりもしませんでしたが、あらためてこの場所のポテンシャルの高さを聞けて、いい勉強になりました。
でもやはりイカは厳しいそうです(笑)。  


Posted by やまびと3号 at 10:50Comments(6)海水

2009年10月25日

今シーズンラスト?沖磯釣行

前夜入りしてゆっくり休めたかというと、結局興奮してちょっとしか眠れなかったものの、横たわってる時間が長かったのでそれなりに休養は充分。船が起こす波を存分に被ってすっかり目は覚め、磯に到着。恐らくは今シーズンラストになるであろう沖磯での釣行に気合いを入れて、ライジャケのポケットに数本ジグを放り込んでジグ投げ開始。

以前乗ったことのある磯でリベンジに燃えジグを投げ続けますが、うねりに加え潮が動かないという状況。動いても逆潮で釣れない潮らしい。となれば3インチのバグアンツに1ozのシンカー。9ftのシーバスロッドにアルテグラ4000を装着して、磯の反対側にまわります。

岸側にある磯の合間へめがけてワームを投げ、着底してラインを張ると同時にガツガツッ、と大きなアタリ。反射的に竿を立てると元気な小気味いい引きが伝わってきました。また投げるとさらにアタリ。小さなタイドプールに放り込みます。


さらに別の磯際に投げても同じようなアタリ。続けてテンポ良く釣れます。

根魚ing面白いです。ガシラでなくて本当はアコウ釣ってみたいと目論んでたのですが、ガシラしか釣れません。


最大でこれくらい。メバルロッドで釣るのとはまた違った楽しさがあります。

小1時間程楽しんだ後、ジグ投げ続行していた次男坊さんと交代でジグ投げに戻ります。しばらくして後ろで「タモ、タモ~」と叫ぶ声が。詳しくは次男坊さんのブログでどうぞ。実物を目の前でみるとやはりカッコイイ魚です。

戻って地道にシャクシャクするも全くアタリもせず、根回りを重点的に攻めてみますが、やはりかすりもしません。鯛カブラをセットして投げてみたり、ジグの重さも変えて投げるもやはりダメ。時刻は早くもお昼前。パンを食べた後にまた根魚ingしてみますが、パッタリアタリが途絶えました。ベラが時折アタックしてきてワームがボロボロになるくらいで、最後はジグ投げで締め。あっさり撃沈。

デカイ魚はお目にかかりませんが、これならいくらでもみれます(笑)。

磯に当たって砕け散るのはなかなかの迫力でした。

帰りに次男坊さんから頂いた怪しい(笑)クスリを飲んでノンストップで家に到着しました。初めて飲みましたがあれはめっちゃ効きます。

オーナー針 撃投ジグエアロ
オーナー針 撃投ジグエアロ


メインはこれを使っていました。やはり水切りがいいのと飛距離が出るので重宝しています。


シマノ(SHIMANO) 09アルテグラ4000
シマノ(SHIMANO) 09アルテグラ4000


購入後初めての魚はガシラでした。
特に問題はなく、これからしばらくは常用しそうです。


エコギア(ECOGER) バグアンツ
エコギア(ECOGER) バグアンツ


今まで2インチしか使ってませんでしたが1/0のフックとあわせて購入し、使ってみました。ガシラもベラもこれが大好きなようです(笑)。

アミノメイト2gx20スティック
アミノメイト2gx20スティック

帰りにもらったのがこれではないですがアミノ酸系サプリメント。普段は必ず休憩入れないと疲れて帰れなかったのですが、全く一度も休まずに帰れました。  


Posted by やまびと3号 at 18:44Comments(11)青物

2009年10月24日

常夜灯ingとサーフ

翌日に沖磯釣行を予定していたので、前日夜から現地入り。ゆっくり体力を温存して次の日に備えようとかなり早めに到着。寝るにしては早すぎるのでガッツ片手に常夜灯下で何か釣れないかウロウロ。

そっと常夜灯の下を覗いてみるとチーバスらしき姿がチラホラ見えます。アジがいないか期待していたのですが姿はみえません。

シマノソアレ0.8gにアジソフト2.1インチのイソメカラーをセットして、常夜灯の明かりの切れ目付近から表層をゆっくり引くと、一瞬白いジグヘッドの鼻先まで来るもののUターンして帰っていきます。もう一回同じ事をやるも相手の動きは一緒。何か違和感を感じ取っているのでしょうか。表層でなく、中層、底を通してみると全く無視です。時折表層を何かが流れてきてるのか、猛ダッシュで水面に向かってエサを獲っているようですが、それが何かははっきりしません。今度はメバル節のクリアラメに変えて表層を引きますが、完全無視されます。またアジソフトに戻すとやはり鼻先まできてUターン。

今度はリトリーブのスピードを変えてみようと、徐々にスピードを早めてみました。実験する場所を一箇所決めて、なるべく同じ条件でやってみようとその場所は1投だけ投げて、あとはしばらく他の場所に投げて様子をみます。何度かやっていくうちにある一定の速度を超えたときに下から猛然とアタックしてきました。ヒット。小さくてもちゃんとエラ洗いをしながらあがってきます。

上のアゴにきれいに刺さってます。


大きさは全くたいしたことないですが、お勉強になる一匹でした。

次はオレンジ色の常夜灯の下に移動してみます。みるとさっきと同じサイズのチーバスがウロウロ。ここではヒットまで至らずアタリだけになってしまいました。アジらしき魚も何度かヒットしたのですが、全部バラシ。ソゲも何かを獲ろうと、水面まで一気に上がってきて捕食していました。こういうのが間近で見れるのは面白いですね。

ちょっとだけエギングでもしてみようかと思っていたところに狭い場所に無言でアベックな方が入ってきたので退散。近くのサーフに移動してエギをシャクってみます。ちょっとウネリがあって暗く、広大なサーフで一人釣りをするには怖いような雰囲気でしたが、長靴を履いてテクテク歩きながらシャクってみましたが撃沈。あと半分くらい撃ち歩いて行ける距離が残っていたのですが、かなりの寒さと砂浜で足を取られて歩きにくく体力を消耗しそうだったので、ここで終了。車に戻り、翌日の準備をして仮眠をとりました。

C.C.Baits アジソフト ソフトタイプ
C.C.Baits アジソフト ソフトタイプ

カラーがいいのか形がいいのかわかりませんが、常夜灯下でも真っ暗な場所でも他のワームで釣れないときでもこれは釣れます。今ではパイロット的なワームとしていつも一番目に使用するワームとなってます。

シマノ(SHIMANO) 08 ソアレBB 1000S
シマノ(SHIMANO) 08 ソアレBB 1000S


今回、常夜灯下でジグヘッドをみながら釣ってみましたが、魚が反転した時に出る水流まで感知しているとわかった時はちょっと感動しました。今なら一万円を切ってるのも魅力的です。  


Posted by やまびと3号 at 18:05Comments(8)海水