ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
やまびと3号
やまびと3号
神戸在住。未だに初心者を脱出できません^^
エントリーしてみる
※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年11月23日

エスエー☆ジーオー☆エスエッチアイ

満身創痍で、体中の関節がギシギシいってロボットになってるような感じですが、それでも休み前の夜ともなればそそくさと釣りの準備。予報ではほとんど降らないはずなのにしっかり降ってても気にせずGOっ!

今回は時間が無いので朝マズメ一本勝負。

とはいえ、早めに着きそうだったのであちこちを観察。釣り場を順番に見てまわり、少し竿出ししながらそれぞれの場所の特徴をなるべく記憶にとどめていきます。2時間程うろうろして本命の場所に到着しして準備し、少し仮眠。

夜明け寸前に目が覚め水汲みバケツにハサミを突っ込み、ジグをセットして出撃です。夜の間は雨が降ったり止んだりで気温もかなり低く足元から寒さがこみ上げてきます。風は横風が吹いて、海面が時折白く波立ちます。潮は激流。右斜め45度にキャストしたジグが左から帰ってくるくらい流れています。ワインド用のルアーも持ってきてますが、まずは撃投ジグエアロ30gから開始。回りには誰もいないので広範囲を探っていると藻場の近くでガツンと重みが加わります。藻かと思いましたがガンガン引きます。ええサイズかとニヤニヤしたのですが、残念。お腹にアシストフックが2本刺さってました。


以前ジャンプしているのをみかけたサンマサゴシではありませんでした。


すぐに締めてキャストするも次のアタリは30分後。風と潮に乗せて思いっきり遠くに飛ばそうとしている途中。スプールからスルスルと出てたラインがピタッと止まりました。おかしいと思って巻くとゴンゴン暴れます。途中までは難なく寄ってきたのですが、10メートル前くらいから猛抵抗。素直に寄って来ません。それでも必死で巻いてるとキラッと姿が見えました。なかなかの大きさです。しかし、直後にゴリゴリッとラインが擦れる感触。水中にある岩にガンガン当たってるようです。立ち位置を変えて岩をかわそうと思った直後、ブンッという感触を最後にバレました。リーダをみてみると割けるチーズのようになってます。それでもジグは無事帰ってきたので、結びなおしてキャスト続行。

空が分厚い雲に覆われてるせいか、まだまだ朝マズメのようです。ちょくちょくサンマサゴシのジャンプが沖で見られ、潮もまだ流れてるのでキャストし続けるもアタリがありません。ワインドに変えたり、ジグを変えたりしても変化なし。合間に釣ったサゴシのお腹を開けてみるとなにかが固まってついてます。

シラスのような小魚でしょうか。

これを追っかけてるときに釣れたパターンを試してみるも変化なく、段々潮が緩んできました。同時に濁りがキツくなってきて移動。移動先でもジグを投げてみましたが不発。

ドカーンと投げてガツーンとヒットさせる爽快感を味わうために行ったみたのですが、スレ掛かりとフォール中のアタリのみ。なんだか消化不良な釣行でした^^;

KEEN(キーン) Winterport II Men’s
KEEN(キーン) Winterport II Men’s


朝マズメの寒さは尋常ではありませんでした。もう真冬並みでした。シンシンと足元から冷えが回ってきて帰るときにはブルブル。真冬の重装備が必要です。

マリア(Maria) ムーチョ・ルチア
マリア(Maria) ムーチョ・ルチア


まだ暗い時間帯にヒットしたジグはこれ。やはりサゴシには強いのでしょうか。


マリア(Maria) ムーチョ・ルチア
マリア(Maria) ムーチョ・ルチア


暗い時間帯はこのカラーもいいと思います。



撃投ジグエアロ 30g
撃投ジグ エアロ 30g


一発目のヒットはこのグロー。
サゴシの時は好んで使ってます。ケイムラ塗装もしてあるのでそれもヒットした一因かもしれません^^;

カツイチ(KATSUICHI) トレーラーフックチェイサー TH-1
カツイチ(KATSUICHI) トレーラーフックチェイサー TH-1


ワインドで狙うならこれは必須。タチウオと同じセットを用意しておけばマナティを鋭い歯からある程度守ってくれます^^;

ヤリエ ケイムライト・マニキュアタイプ
ヤリエ ケイムライト・マニキュアタイプ


サワラ系には効果アリと言われているケイムライト。
マニキュアタイプなので塗りやすいです。
さぁレッツ塗り塗り♪(笑)。  


Posted by やまびと3号 at 08:00Comments(11)青物

2009年10月25日

今シーズンラスト?沖磯釣行

前夜入りしてゆっくり休めたかというと、結局興奮してちょっとしか眠れなかったものの、横たわってる時間が長かったのでそれなりに休養は充分。船が起こす波を存分に被ってすっかり目は覚め、磯に到着。恐らくは今シーズンラストになるであろう沖磯での釣行に気合いを入れて、ライジャケのポケットに数本ジグを放り込んでジグ投げ開始。

以前乗ったことのある磯でリベンジに燃えジグを投げ続けますが、うねりに加え潮が動かないという状況。動いても逆潮で釣れない潮らしい。となれば3インチのバグアンツに1ozのシンカー。9ftのシーバスロッドにアルテグラ4000を装着して、磯の反対側にまわります。

岸側にある磯の合間へめがけてワームを投げ、着底してラインを張ると同時にガツガツッ、と大きなアタリ。反射的に竿を立てると元気な小気味いい引きが伝わってきました。また投げるとさらにアタリ。小さなタイドプールに放り込みます。


さらに別の磯際に投げても同じようなアタリ。続けてテンポ良く釣れます。

根魚ing面白いです。ガシラでなくて本当はアコウ釣ってみたいと目論んでたのですが、ガシラしか釣れません。


最大でこれくらい。メバルロッドで釣るのとはまた違った楽しさがあります。

小1時間程楽しんだ後、ジグ投げ続行していた次男坊さんと交代でジグ投げに戻ります。しばらくして後ろで「タモ、タモ~」と叫ぶ声が。詳しくは次男坊さんのブログでどうぞ。実物を目の前でみるとやはりカッコイイ魚です。

戻って地道にシャクシャクするも全くアタリもせず、根回りを重点的に攻めてみますが、やはりかすりもしません。鯛カブラをセットして投げてみたり、ジグの重さも変えて投げるもやはりダメ。時刻は早くもお昼前。パンを食べた後にまた根魚ingしてみますが、パッタリアタリが途絶えました。ベラが時折アタックしてきてワームがボロボロになるくらいで、最後はジグ投げで締め。あっさり撃沈。

デカイ魚はお目にかかりませんが、これならいくらでもみれます(笑)。

磯に当たって砕け散るのはなかなかの迫力でした。

帰りに次男坊さんから頂いた怪しい(笑)クスリを飲んでノンストップで家に到着しました。初めて飲みましたがあれはめっちゃ効きます。

オーナー針 撃投ジグエアロ
オーナー針 撃投ジグエアロ


メインはこれを使っていました。やはり水切りがいいのと飛距離が出るので重宝しています。


シマノ(SHIMANO) 09アルテグラ4000
シマノ(SHIMANO) 09アルテグラ4000


購入後初めての魚はガシラでした。
特に問題はなく、これからしばらくは常用しそうです。


エコギア(ECOGER) バグアンツ
エコギア(ECOGER) バグアンツ


今まで2インチしか使ってませんでしたが1/0のフックとあわせて購入し、使ってみました。ガシラもベラもこれが大好きなようです(笑)。

アミノメイト2gx20スティック
アミノメイト2gx20スティック

帰りにもらったのがこれではないですがアミノ酸系サプリメント。普段は必ず休憩入れないと疲れて帰れなかったのですが、全く一度も休まずに帰れました。  


Posted by やまびと3号 at 18:44Comments(11)青物

2009年10月17日

沖磯へ

夜中に出発して高速道路を3つハシゴして、さらに国道をひらすら走り約3時間。現地に到着し、目の前の常夜灯下でアジングされているのをみて、釣りたい衝動にかられながらもじっと我慢して翌朝に備え仮眠。しかし結局ウトウトしただけでロクに眠れず朝を迎えてしまいました。次男坊さんも到着し、準備も済ませ船で磯へ向かいます。

乗った磯にはこんな大きなタイドプール。

これを青物のイケスとして使おうと気合いを入れます。前日には「カルティバ 撃投 ショア磯ジギング!」というDVDをみて予習もバッチリ。

いつものソルティスト+バイオ8000PGに80gの撃投ジグエアロをセットして、予習した通り底まで沈めて底で誘い、上で食わす。というイメージを実践。イメージ通りにジグが動いているのか不安になりながらもあちこち探ってみますが、潮の動きもなくアタリも全くありません。またもやハズレの日か!?と脳裏によぎりますが、続行するも何も変化がないので休憩がてら60gの鯛カブラを投げてトントンと底を叩いてみます。しかしこれまた何もなし。というか鯛カブラの使い方がイマイチわかってないようでしっくりきません。

今度はイングラムにジグヘッド+シンカー+ワームで根魚ingしてみますが、ココココンと元気のいいアタリが出るものの全く乗る気配がありません。時々ワームが粉々になって返ってくるのでフグかと思ったらベラだそうです。意地でも釣ってみようと頑張ってみますが、撃沈。ジグを投げ続けていた次男坊さんが「ちょっと貸してください」とイングラム持って同じポイントで数分。

あっさりガシラヒットorz

またジグ投げに戻りますがやはり潮は変わらず諦めモード。エギを取り出してシャクってみるも姿すら見えず。見えるのは巨大なエチゼンクラゲのみ。ワームに戻ってタイトな場所を攻めてみても、あわせで根ズレしてリーダとメインラインをブチブチ切りまくりで、釣りの時間よりリーダ組んでる時間のほうが長くなってきました。エギングで使ってたフロロ8lbでは私には無理のようです。


終盤のヒトコマ。

あっという間に時間は過ぎてあと1時間ほどに。ジグ投げに戻って投げ始めると少し離れた隣の磯に鳥山が出来てます。こっちに来ないかな~と思ってると、何かのベイトが一瞬飛びました。追われてるような飛び方です。しかしジグをフルキャストして着底待ちだったのでリールから火が出るくらいの勢いで猛回収。進行方向を予想して投げるも何もなし。次男坊さんにはチェイスがあったようですが、最大の見せ場はこれだけでした。

帰着して他の方の状況を聞いてみるとかなり渋かったようです。それでも釣ってる方は見事に釣り上げられてました。他の釣果も!!!とうなるような魚体を3本。あれは一度でいいから釣ってみたい。と思うような魚でした。

家に帰って頂いたアコウ2匹は早速頭を鍋に入れて身はしゃぶしゃぶと、舌鼓を打ちながらも次回リベンジへ(あるのか?)燃える人となっていました。帰りはワンストップで2時間半。なかなかの記録が出ました(笑)。

次男坊さん、お疲れ様でした。


オーナー針 撃投ジグエアロ
オーナー針 撃投ジグエアロ


他のジグも使いましたが、ほぼこれだけで通してみました。飛距離も引き抵抗も申し分ないです。


ダイワ(Daiwa) ソルティスト ST-SJ106H
ダイワ(Daiwa) ソルティスト ST-SJ106H

80g~100g投げる竿はこれ使ってます。腕をプルプルさせながら頑張ってますが、結果が全くついてきません^^;


ダイワ(Daiwa) NB-3102 ネオブーツ
ダイワ(Daiwa) NB-3102 ネオブーツ


ここにくると毎回足元がビシャビシャになるので、長靴タイプも欲しい~。  


Posted by やまびと3号 at 08:10Comments(11)青物

2009年09月09日

沖磯練(2)

なぜか大量にお願いされた月曜日(笑)、また沖磯へ遠征。今回は次男坊さんblumeさんとで行ってきました。前回はかなり遠回りして行ったので今回は直接現地へ。車のメーターで測ってみるとだいたい片道170km。そのうち半分以上は一般道なので、頑張って走っても約3時間かかります(笑)。

それでも予定してた時間より到着し、ゴソゴソ準備をして仮眠しようとしましたが眠れずそのまま乗船。磯に乗り込み朝のゴールデンタイムに一斉射撃。

しかし全く何もアタりません。ツバスより小さいモジャコのアタリすらなくゴールデンタイムは終了。潮の流れている場所を探すもほとんどなく、ジグを変えても何もなし。ベイトも普段足元で見かけるチャリコや小魚も全くみかけません。前回の釣行より状況は良くないようです。

2時間ほどして早くも休憩。ロッドをイングラムに持ち替えて3号エギをキャストしますが、数投で強いウネリにPEラインを根に引っ掛けてロスト。ネタが欲しくてこれをターゲットにした罰でしょうか。

直径30センチはあるエチゼンクラゲです。あちらこちらに浮いていました。

数回エギを投げても寄ってくる様子はないので、ジグを投げるも全く変化なし。今度はイングラムにワームをくっつけて根魚ingしてみることに。タックル準備しながらパチリ。

この時点ですでにあきらめモードな方と元気にシャクっている方のツーショットです。

1時間おきくらいに根魚ingとジグを交互に投げてみますが、潮の変化は全くなく、風とウネリはますます酷くなりジグをキャストできる場所がどんどんなくなっていきます。ワームであちこち探って足元で小さなガシラとこんなガシラがヒット。

バグアンツ2インチとダイソー100円ワーム、どっちでも釣れました(笑)。

結局、最後まで潮は動かず状況は全く変化なし。風も向かい風がひどくなっただけでほぼ完全試合で終了でした。

次男坊さん、blumeさん、お疲れ様でした。


ダイワ(Daiwa) ソルティスト ST-SJ106H
ダイワ(Daiwa) ソルティスト ST-SJ106H


頻繁に使い出してようやく慣れてきました。長時間投げても腱鞘炎になることが段々減ってきてます^^;



シマノ(SHIMANO) 08 バイオマスター 8000PG
シマノ(SHIMANO) 08 バイオマスター 8000PG


唯一掛けた大物は去年のサワラなのでそろそろまともな魚が釣りたい(笑)。



マリア(Maria) METAL FLICKER(メタルフリッカー)
マリア(Maria) METAL FLICKER(メタルフリッカー)


ショアから100gを投げるとなかなかの快感だというのに最近気付き、もっぱら一番目に投げるジグとして使っています^^;


オーナー針 撃投ジグエアロ
オーナー針 撃投ジグエアロ


今回はこれをメインに投げてみました。引き抵抗が軽く飛距離も文句なしなので非常に使いやすいです。


リバレイ RBB RBB ショートライフベストBV―902
リバレイ RBB RBB ショートライフベストBV―902


磯用に使っているライジャケがすでにボロボロなのでそろそろ買い換えたいです。今なら半額のようなのでこれが欲しい^^;


ザ・ビートルズ・ボックス(リマスター)
ザ・ビートルズ・ボックス(リマスター)

9/9本日発売^^;
おっさん世代にピンポイント攻撃か?(笑)

  


Posted by やまびと3号 at 08:06Comments(15)青物

2009年09月05日

沖磯練

久しぶりに遠征。しかも沖磯。ワクワク気分とは裏腹に出掛けるときからなんだか体がだるい。熱もないしタバコはマズくないし、何でかわからないうちに待ち合わせ場所に到着。次男坊さんと合流し目的地へ車を走らせます。

現地へ到着し、準備を整えいざ出船。しかし遅れてきた人を待つのにしばし停船orz 順番に磯に渡され二人はこんな感じの磯へ。前日にはヒラマサが4本上がってるとの事。


すぐに練習で使っていた100gのジグを装着して第一投。着底して数回シャクってすぐにプルプル~っとヒット。ツバスというのにも申し訳ないほど小さいツバスでした。それにしてもなんだか気持ち悪い。船酔いにしてもなんだか変。蒸し暑くて1キャストすると汗だくになるほどなのも影響してるのか、段々キャスト間隔も長くなっていきます。アタリも最初の一匹以降沈黙したまま。

潮も流れていなくてジグも100g→60gに落としてキャストし続けます。うねりも落ち着くかと思いきや段々酷くなってきてます。風も止むことなく吹き始め、途中で雨も降ってきました。かなり汗も引いて、お腹がすいてきたので休憩。休憩後しばらくして体が復活してきました。しかしもうお昼目前(遅っ!)

遅れを取り戻すべく、広範囲を探っているとやっとツバスヒット。抜き上げて魚を掴んだときにポロリ。水際でバタバタするのを一度は掴みなおしたものの、また落として今度は海に帰っていってしまいました。

さらにシャクっているとまたヒット。約1時間に一匹のペースくらいでしょうか(笑)。タイドプールに放り込んでおこうと入れておいたら大きなウネリでタイドプールの水が全入替え(涙)。

潮止まりで休憩がてらエギをシャクってみたもののなにやってるか良くわからないままヤメ。その間次男坊さんはええのん釣ってました。次回はあれ狙ってみよう(笑)。

今度はジグを80gに変えてシャクリ始めるも、結局最後までそのままで終了。戻って他の方の釣果を聞くも同様に厳しい日だったようです。

次男坊さん、お疲れ様でした。次回リベンジ行きましょね。

マリア(Maria) METAL FLICKER(メタルフリッカー)
マリア(Maria) METAL FLICKER(メタルフリッカー)


船で使うために購入しましたが、最近は陸から投げるようになりました(笑)。


オーナー針 撃投ジグ
オーナー針 撃投ジグ


引き抵抗が軽いので重たくても快適にシャクれます。
飛距離も申し分ないのでこれも愛用^^;


ダイワ(Daiwa) ソルティスト ST-SJ106H
ダイワ(Daiwa) ソルティスト ST-SJ106H


一日中シャクるのはしんどいですけが、それでもシャクり続けます^^;
ツバスだと引いてるかどうかわかりません(笑)。

シマノ(SHIMANO) 08 バイオマスター 8000PG
シマノ(SHIMANO) 08 バイオマスター 8000PG


ソルティストと組み合わせてるのはこれ^^;  


Posted by やまびと3号 at 10:30Comments(24)青物